相手が話しやすくなる「傾聴」
研修目的
コミュニケーション上手といわれる人は、話上手な人ではありません。
「聴き上手」な人がコミュニケーションの達人なのです。
話したいという欲求が満たされた時、楽しく話せたと思い、その人とコミュニケーションがうまくとれたと感じます。
相手がどんどん話したいと感じる聴き方をスキルとして学びます
「聴き上手」な人がコミュニケーションの達人なのです。
話したいという欲求が満たされた時、楽しく話せたと思い、その人とコミュニケーションがうまくとれたと感じます。
相手がどんどん話したいと感じる聴き方をスキルとして学びます

こんなことはありませんか?
話を聞いているのか理解しているのかわからない社員がいる
打合せで相手を怒らせてしまった
話が途中で途切れてしまい何を話していいかわからない
社内で人間関係が円滑とは言えない
話すのが苦手だ
受講対象
新入社員・中堅社員・管理職
研修内容
●コミュニケーションがとれているとはどういうことか<座学>
●話を聴くことの重要性<座学>
●「聴く」のスリーステップ<ロールプレイング>
・ネガティブリスニング
・ポジティブリスニング
●相手が聴いてくれていると認識する傾聴のポイント<座学・ロールプレイング>
・アイコンタクト
・相づち
・表情
・聴く姿勢と心がけ
・話題提供
・アクティブリスニング
●相手に気付きを与える聴き方<座学・ロールプレイング>
・フィードバック
・キーワード
・要 約